こんにちは。こまきです。
3歳になった男の子と9カ月の女の子のママです。
お子さんが2歳前後になるとストライダーの購入を検討される方も多いのではないでしょうか。
我が家の場合は、家が狭くストライダーの置場所がないことや、買ったけれどあまり乗らなかった人の話などを聞いて購入を迷いました。
結局、2歳の誕生日に両親がプレゼントしてくれたのですが、ストライダーに乗って1年経過したので、使用状況や感想をまとめてみます。
- ストライダーの購入を検討している方
- ストライダー購入後のイメージをつかみたい方
- ストライダーを購入したいけれど収納場所にお困りの方
参考にしてもらえると嬉しいです。
買ってもらうか迷った点
息子が2歳になる少し前に両親が『誕生日プレゼントにストライダーを買おうかな』と相談してくれました。でも買ってもらうか少し迷ってしまったんです。

本当に乗るのか?
先輩ママから、ストライダーは公道を走れないため公園など乗れる場所が近くになかったりして、あまり乗らなかったなんて話も聞きました。
子供のオモチャって買ったもののあまり使わないって事ありますよね…でもストライダーはかなり嵩張るものだから、買ったけど使わないのはイヤです。
安全性は?
今まで、保育園で三輪車やコンビカーに乗っていた息子が、いきなり不安定なストライダーに乗って大きな怪我をしてしまったらどうしようと不安がありました。
ストライダーはブレーキもないし、とってもシンプルな作りなんですよね。
へんしんバイクの魅力
ストライダーをあまり使わず、結局ペダル付きの自転車を買ったので、ストライダーは買わずに初めからペダル付きの自転車かへんしんバイクの方が良かったなんて話も聞きました。
へんしんバイクは、2~3歳までストライダーと同じように使い、3~4歳になるとペダルを取り付けて乗れるもの。30分で自転車デビューできるそうです。
2通りの乗り方が出来るなんて、魅力的!ブレーキもついてる!
ストライダー | へんしんバイク | |
重さ | 2.5㎏(プロ) 2.9㎏(クラシック) | 5.3kg(ペダルなし) 7.5kg(ペダルあり) |
対象年齢 | 1.5~5歳 | 3~6歳 |
適正身長 | 85~120cm | 100~120cm |
体重制限 | ~27kg | ~30kg |
価格 | 10,900円+税(クラシック) ~22,140円+税(プロ) | 14,800円+税 |
買った当時は知りませんでしたが、2歳半から乗れる へんしんバイクS という商品もあるそうです!
収納場所をどうするか?
ストライダーは、屋内で保管しなければならないのですが広いお家でない限り置場所が難しい!
我が家は賃貸マンションで、玄関も凄く狭いしお部屋にも置く場所なんてないです。ベビーカーの置き場にさえ困り、車のトランクに入れている状態(汗)

自転車屋さんで試乗して購入
自転車屋さんで試乗したところ息子も嫌がらずに乗れて、お気に入りのヘルメットも見つかったので、結局買ってもらうことにしました。
へんしんバイクとの比較
2歳の息子はへんしんバイクの対象年齢ではないので、へんしんバイクには試乗できませんでした。
ただ、比較するうえで一番気になったのが重さの違い。2㎏以上もへんしんバイクの方が重いんです。
へんしんバイクの公式サイトを見ると、軽いストライダーのような乗り物に慣れてしまうと自転車に乗る練習で苦戦してしまう可能性があるとのこと。
でも、お店で試乗してみて、子どもにとってはストライダーでさえ十分重いと感じました。
ストライダーにはブレーキが付いていませんが自転車屋さんの説明によると、「レバーを握る=止まる」は直感動作ではないので、小さな子どもはブレーキが付いていても操作できないということでした。
実際、息子のお友達はブレーキが付いているものに乗っているけど、ブレーキを使ってないよ!
2歳なので、自転車の練習のことは一先ず置いておいて、持ち運びも軽い方が良いし、息子も扱いやすい、しかも今すぐ乗れるのでスタライダーを買ってもらうことに!
- うちの近くには大きな公園が2ヶ所ある
- 実際乗ってみるとヨチヨチ歩いていて危険な感じがあまりしなかった
- 今すぐ乗れるし軽いのでへんしんバイクよりストライダーのがいい
- 色々調べて、壁にかける収納方法を選択
息子はピンクを欲しがりましたが、少し大きくなったときに飽きてしまうのではないかと心配になり、私チョイスで赤を購入
でも、3歳になった今でも息子はピンク好き…ピンクでよかったのかも!
スポーツモデルを買った
ストライダーには、いくつも種類があり迷う方も多いと思いますが、我が家がスポーツモデルを選んだ理由を紹介すると
- サドルが柔らかくて、お尻が痛くならなそう
- ハンドルが細くて握りやすそう
- ハンドルの高さが調節できる
- プロモデルは高すぎる
アルミ製のプロモデルは、軽いし魅力的でしたが、高い!!我が家は大会に出場する予定もないので、スポーツモデルで十分でした!
我が家の収納方法
賃貸の為、壁や床は傷つけられないのでディアウォールを使用しました。
ディアウォールとは、室内に柱を作れるアイテムです!

ネット上には、オシャレにストライダーを収納しているお宅がたくさんありますが、これが現実(笑)
- ディアウォール 2×4 1,090円+税 (2個)
- ホワイトウッド 629円+税 (2本)
- ソフトsカン 239円+税 (2個)
- チェーン 523円+税
- キーリング 99円+税
- ブロンズヒートン 99円+税
結局、ストライダー置き場に5000円もかかってしまったよ!
きちんと拭かないとしまえないので、使った後に綺麗に拭く習慣が出来ました。
私はズボラなタイプなので、玄関の床に置いてたら、1回1回拭かなかったと思う!
使用状況
プレゼントしてもらった日

股がってヨチヨチ歩いていましたが、家族みんなに注目されて集中して乗れなかった様子…すぐに飽きて、お家に入ってしまいました(笑)
でも、自転車屋さんで試乗した時よりも確実に上手になっている!
私は乗っている姿がとっても可愛いし、ヘルメットも似合っててお兄ちゃんになったんだなーと感激。
乗ってから3カ月

息子は6月生まれで、プレゼントしてもらった後は雨続きでほとんど乗らず、梅雨明けしたあとも私が妊娠中…お腹が大きくなっていて、ストライダーを持って公園に行くのが大変でほとんど乗りませんでした。
夏は、暑くてヘルメットを被るのも大変で、息子は暑がってすぐに脱いでしまうし、パパがお休みの日に乗りに行ってもすぐに乗るのを辞めてボール遊びやシャボン玉など他の遊びをしていました。
雨だと無理だし、夏は暑くて大変!!息子は乗りたがってたけどね!
乗ってから9ヶ月

気候的にストライダーを乗りやすく、夫がお休みの日にはお天気さえ良ければ必ず乗るようになりあっという間に上達しました。
下の子が少し大きくなってくると夫がいなくても私が頑張って公園に行きましたが、300メートル離れた公園に行くのにも車にストライダーを積んで行っていました(汗)
息子と下の子をを連れてストライダーを運ぶのは辛い!疲れた帰り道、息子が『抱っこ』とか言い始めることもあり、300メールでも怖くて歩いて行けなかった。
乗ってから1年

頻繁に乗るようになったので上達が著しく、公園にある急な坂道や30mほどある緩やかな坂道もずっと両足を離したまま下まで下れるようになりました。
下の子を連れた私では全く追いつけないので怖くなり、夫がお休みの日ではないと乗れない状態です。
3歳になってストライダーを片付ける前に自分で拭くようになりました。(まだキレイに拭けないけど練習中!)
1年使用した感想

安全性について
かなりのスピードで乗れるようになった息子ですが、今のところブレーキが付いていなくて危ないなと感じることはありません。
シンプルな造りのストライダーですが、ブレーキが付いている製品に乗っているお友達もブレーキを使って止まっていないし、スタンドが付いていても遊んでいる途中でスタンドを使うことはないので、ブレーキもスタンドもいらなかったと思ってます。
ただ、スタンドに関しては家でどんな風に収納するかによると思う。
タイヤの事
ストライダーのタイヤはEVA樹脂という素材でできています。ゴムタイヤと比べ「パンクしない。軽い」でも「グリップ力は劣る」というもの。
今のところ、タイヤのグリップ力が気になることはありませんし、タイヤのすり減もあまり気になりません。
当然、タイヤのすり減りは乗り方や乗っている環境によっても違いが出ると思う。
ただ、3歳から5歳にかけては使い方によってはゴムタイヤ交換することも考える必要があるそうです。やはり、大きくなってくると軽さよりも駆動力や弾力性が必要になってくるのだと思います。
気になるゴムタイヤの値段ですが、恐る恐るのぞいてみたところ2本セット8,800円(税込み)で出ていました!
高い!!!!!
とりあえず、周りで乗っている子を見てもゴムタイヤにしている子は見かけないし今のところゴムタイヤにする予定はないです。
でも、成長に合わせて交換が必要になるかの可能性はあるよね…
まとめ
ストライダーがどんどん上手になる息子を見て成長を感じています。
だいたい、4~5回乗ってコツを掴んだように見えました。コツを掴むまでは、すぐに飽きて違う遊びを始めてましたが今では結構長い時間ストライダーに乗って遊んでいますよ。
買ってからしばらくはお天気が悪く乗れませんでしたが、2歳で十分乗りこなせたので2歳のお誕生日プレゼントで買ってもらえて良かったです。
両足を離してバランスをとって乗っているので、かなりバランス感覚が養われたのではないかと思います!
何より、息子自身が気に入って乗っているので良かった!
うちの場合、スタライダー大会に出る予定はないので安い類似品でも良かった気もしますが、いずれタイヤ交換が必要になったり、下の子も乗ることを考えると、交換用パーツが充実しているストライダーで正解だったと思います。
ご購入を検討されている方は是非参考にしてみてくださいね。
コメント